「中秋の名月」お月見を楽しむ習慣。季節を楽しむ(二十四節気)節目

日本ではお月見を楽しむ習慣があります。

一年に満月の日は12回有りますが、太陰太陽歴の8月15日は一番綺麗な満月が眺められるとされている日です。

「中秋の名月」と呼ばれている日で、今年は9月24日が「中秋の名月」です。

私たちが普段目にするカレンダーの日付とほかに旧暦の日付や、日本では季節の節目を表す二十四節気などもあります。

秋分の節目に有る満月の日は、季節も感じながらお月様を眺めてみましょう。

スポンサーリンク

お月見を楽しむ習慣

中国のならわしが日本に伝わってきたと言われています。

月の満ち欠けを「生」「不死」と考え、月に願いが込められ、また農作物の収穫を喜ぶ季節でも有るため、収穫を祈ったりし、一般的に親しまれる様になったものです。

お月見は満月を眺めて楽しみますが、月見団子やススキを飾ったりする習慣は、月に見立てたお団子や稲穂に見立てたススキという訳です。

お団子の数に決まりはありませんが、一年の満月の数をイメージして12個。閏年は13個…飾られる方も。

願いを込めたお団子ですので、正式には三方や綺麗な器で、月が見える縁側や、窓際に備えます。

地域によっては、お団子をたくさん盗まれた家が縁起が良いという風習もあり、取りやすい縁側にお供えします。

「中秋の名月」の日が、一年で最も綺麗なお月さまが眺められると言われ、この日にお月見を楽しみますが、この「中秋の名月」は太陰太陽歴の8月15日を指しています。

季節を分けた『二十四節気』では「秋分」にある日になります。

太陰太陽歴

太陽歴は、一般的に使っているカレンダーの日のことで、

地球が太陽の周りを一周する日数が1年。その一周する周期で計算された日です。

(地球の公転が基準で一年は365日)

太陰歴は一般的に旧暦といわれるに日のことで、

月が地球の周りを一周する日数が1カ月。その一周する周期で計算された日です。

月が地球を12周すると1年

(月の公転が基準。一周するのに29.5日それが12回で約354日)

太陽暦365日と太陰歴354日では11日も違ってしまいます。そのために太陰暦は3年に1度、1年が13カ月になる年を作りました。

二つのずれを調整したものが太陰太陽暦と呼ばれまる日付です。

季節を楽しむ二十四節気(にじゅうしせっき)

日本では、お節句とか旧正月とか節目ごとに旧暦を使う事がありますが、太陰暦を考えてみると季節とのズレが出てきます。

それで太陰歴の周期とは別に1年を24等分し、その一つ一つに名前を付けた二十四節気(陰暦の季節区分)があります。

24等分というと算数みたいですが、春、夏、秋、冬の四季(4つ)に分け、四季ごとに6つに分けた季節区分「節」が二十四節気です。二十四節気の季節区分は「節」ごとに名前が付けられています。

春の季節は

・立春(りっしゅん)・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)

・春分(しゅんぶん)・清明(せいめい)・穀雨(こくう)

夏の季節は

・立夏(りっか)・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)

・夏至(げし)・小暑(しょうしょ)・大暑(たいしょ)

秋の季節は

・立秋(りっしゅう)・処暑(しょしょ)・白露(はくろ)

・秋分(しゅうぶん)・寒露(かんろ)・霜降(そうこう)

冬の季節は

・立冬(りっとう)・小雪(しょうせつ)・大雪(たいせつ)

・冬至(とうじ)・小寒(しょうかん)・大寒(だいかん)

一番綺麗な月が見られるとされる日は

『二十四節気』の節は「秋分」

新歴の9月23日頃とされています

今年(平成30年)の「中秋の名月」

今年の「中秋の名月」とされる日のお月様は、地域によって胃違いますが、残念ながら曇っていておぼろ月でしたね。

風情のあるお月様で、これはこれで綺麗でした。

10月25日の満月はとっても綺麗でした。

来月は11月23日が満月ですので楽しみに待って日々過ごしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

太陰太陽歴は、太陰歴と太陽暦を調整した日付けで、周期の違う太陽と月から導いたということです。

月の満ち欠けが書かれている満月の日と「中秋も名月」の日が一日ずれる年がありますが、日付と周期のずれは仕方なく、うなずけます。(今年も1日ずれています)

なんとなく楽しみなお月見の日ですが、お月様は一日の区切りであり、その区切りは、ひと月を数えたり、一年を数えたり、節目をつかさどると分かると有り難く思えてきます。

また、日本は季節の移り変わりで農作物が違いますが、季節を分けた二十四節気「節」など、日付以外の節目もあります。

「お月様をめでる」という言葉があるくらいですから、四季折々の有り難さを思い、お月様を眺めてみましょう。

お月見を楽しむ習慣は、日本の文化として大切な日です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする